SSブログ
 ┗京都 楽土の道 ブログトップ
前の30件 | 次の30件

世界遺産 賀茂御祖神社 [ ┗京都 楽土の道]

2/25 8:30 神仏霊場巡拝の道 101番 賀茂御祖神社 HP
通称、下鴨神社です。
_DSC4072.jpg
wiki>京都の社寺でも最も古い部類に入る。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したと伝える。また、崇神天皇7年(紀元前90年)に神社の瑞垣の修造が行われたとの記録があり、この頃の創建ではないかとの説がある。一説には、天平の頃に上賀茂神社から分置されたともされる。

続きを読む


nice!(92)  コメント(12)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

相国寺 法堂 [ ┗京都 楽土の道]

相国寺 続き
法堂 重文
_DSC4064.jpg
wiki>「無畏堂」とも言い、慶長10年(1605年)、豊臣秀頼の寄進によって再建された。日本にある法堂建築としては最古のものである。天井にある龍の絵は狩野光信の手になる。特定の場所で手を打つと反響するため、「鳴き龍」と呼ばれる。

続きを読む


nice!(95)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

相国寺 塔頭大光明寺~開山堂へ [ ┗京都 楽土の道]

御霊神社の少し南 神仏霊場巡拝の道 99番 相国寺 HP

まずは塔頭のひとつ 大光明寺
_DSC4028.jpg
京の冬の旅 特別公開で訪れました。

ほとんど写真ないんですが…

続きを読む


nice!(96)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

応仁の乱勃発の地 上御霊神社 [ ┗京都 楽土の道]

宝鏡寺からこんどは東へ 1kmぐらい
2/2415:00 神仏霊場巡拝の道 100番 御霊神社HP
_DSC4000.jpg
wiki>桓武天皇の時代、各地で疫病が流行した。これは御霊の祟りであるとして、貞観5年(863年)5月20日、平安京の神泉苑で御霊会が催された。この時に慰霊された御霊は崇道天皇・伊予親王・藤原夫人・観察使(藤原仲成)・橘逸勢・文屋宮田麿らであった。この御霊会が当社および下御霊神社の創祀であるとしている。

現在の下御霊神社を下出雲寺御霊堂、当社は上出雲寺御霊堂と称した。朝廷の篤い崇敬を受け、至徳元年には正一位の神階を授けられた。

続きを読む


nice!(92)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

人形寺 宝鏡寺 [ ┗京都 楽土の道]

大聖寺から少し北西
千さんのお家の前を通り過ぎ
_DSC3985.jpg

2/24 14:45 神仏霊場巡拝の道 97番 宝鏡寺HP
DSC05999.jpg
wiki>光厳天皇の皇女華林宮惠厳が、伊勢の二見浦にて漁網に掛かった聖観世音菩薩を祀り上げたことにより開山、もって当寺の歴史が始まったものと伝えられている。
寺へ入った皇女へ御所から人形が贈られてきたため、多くの人形を保存している。そのため人形の寺として知られるようになり、一般からも供養として人形が納められるようになった。このことから『百々御所』とも称される。境内には人形の供養と京人形の振興を目的として人形塚が建てられており、御所人形像と武者小路実篤の歌が刻まれている。
百々御所と呼ばれる理由のところは全く理解できないけども…

続きを読む


nice!(86)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

御寺御所 大聖寺 [ ┗京都 楽土の道]

銀閣寺からバスで今出川通を。烏丸通まで。
同志社 彰栄館(旧英学校、神学校及び波理須理科学校) 重文
_DSC3973.jpg

続きを読む


nice!(94)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

慈照寺 観音堂 [ ┗京都 楽土の道]

慈照寺 観音堂 国宝
_DSC3961.jpg
wiki>銀閣は、足利義政の山荘東山殿に造営された観音殿の通称で、義政の祖父・3代将軍義満が建てた金閣と対比されて用いられる呼称である。
金閣飛雲閣とあわせて京の三閣と呼ばれる。1489年(延徳元年)に上棟されたことがわかっており、同年をさほど隔てない頃に完成したと思われる。

重層、宝形造、杮葺で、平面は長方形で正面8.2メートル、奥行7.0メートル。初層の「心空殿」は住宅風、上層の「潮音閣」は方3間(柱間の数が正面・側面とも3つ)の禅宗様(唐様)の仏堂で観音が安置されている。書院造につながる和風の住宅風意匠が取り込まれており、東山文化の代表的建築物である。
金閣になぞらえて慈照寺観音殿が銀閣と呼ばれるようになったのは江戸時代以降のことである。1658年(万治元年)に刊行された『洛陽名所集』などの文献に「銀閣寺」の名前が見られる。

金閣と通称される鹿苑寺舎利殿には金箔が貼り付けられているのに対し、銀閣と通称される慈照寺観音殿には外壁に黒漆は塗られているが銀箔は使用されていない。

続きを読む


nice!(92)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

真如堂の庭園 [ ┗京都 楽土の道]

本堂の拝観から庭園へと(有料なり)
_DSC3687.jpg

続きを読む


nice!(88)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

真正極楽寺 [ ┗京都 楽土の道]

2/13 14:50 神仏霊場巡拝の道 111番 真正極楽寺 通称:真如堂へ HP
_DSC3665.jpg
wiki>永観2年(984年)比叡山の僧である戒算が比叡山常行堂の本尊阿弥陀如来を東三条院詮子(一条天皇生母)の離宮に安置したのが始まりである。不断念仏の道場として念仏行者や庶民、特に女性の信仰を得てきた。しかし応仁の乱をはじめ度重なる火災により堂塔は焼失した。その後足利将軍家や豊臣秀吉により京都市内の何カ所かを転々としたのち、元禄6年(1693年)現在の場所に再建された。

続きを読む


nice!(89)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

吉田神社 [ ┗京都 楽土の道]

2/13 14:20 京都大学東側 吉田山の麓
神仏霊場巡拝の道 110番 吉田神社HP
_DSC3638.jpg

続きを読む


nice!(89)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

平安神宮 [ ┗京都 楽土の道]

2/13 13:10 青蓮院から1kmほど北へ
神仏霊場巡拝の道 113番 平安神宮へ HP

大鳥居
_DSC3594.jpg_DSC3598.jpg
高さ24.2m

続きを読む


nice!(95)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

青蓮院門跡 [ ┗京都 楽土の道]

2/13 12:20史跡 青蓮院旧仮御所
_DSC3537.jpgwiki>江戸時代の天明8年(1788年)、内裏炎上の際、青蓮院は後桜町上皇の仮御所となった。
このため、「青蓮院旧仮御所」として国の史跡に指定されている。

続きを読む


nice!(77)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

祇園神社から八坂神社へ [ ┗京都 楽土の道]

かつては「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていました。
_DSC3370.jpg
八坂神社」となったのは明治新政府の神仏分離令の時です。

続きを読む


nice!(110)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

京都最古の禅寺 建仁寺 [ ┗京都 楽土の道]

六波羅蜜寺のちょっと北
2/12 14:50 建仁寺へ HP
_DSC3170.jpg wiki>建仁寺は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山と号する。
本尊は釈迦如来、開基は源頼家、開山は栄西である。

頼家は鎌倉二代将軍です。

続きを読む


nice!(96)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

パーラミー 六波羅蜜寺 [ ┗京都 楽土の道]

平等寺から歩くこと30分
2/12 14:20 神仏霊場巡拝の道 118番 補陀洛山 六波羅蜜寺 HP
_DSC3145.jpg 開基は空也上人
平安時代、この付近には六波羅殿という平家一門の屋敷もあったようです。

続きを読む


nice!(102)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

真言宗智山派総本山 智積院 [ ┗京都 楽土の道]

2/12 10:25 豊国廟から降りて来て
神仏霊場巡拝の道 120番 智積院
北門より入山
_DSC3022.jpg
成田山や川崎大師など真言宗智山派の総本山です。

続きを読む


nice!(102)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

妙法院門跡 [ ┗京都 楽土の道]

2/12 9:00 神仏霊場巡拝の道 119番 妙法院
_DSC2956.jpg wiki>妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区にある天台宗の仏教寺院。山号を南叡山と称する。本尊は普賢菩薩、開基は最澄と伝える。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院である。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。近世には方広寺(大仏)や蓮華王院(三十三間堂)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も引き続き妙法院所管の仏堂となっている。

続きを読む


nice!(105)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

清水寺 奥の院 [ ┗京都 楽土の道]

2/12 8:15 地主神社から戻って奥の院方面へ
京都タワー
_DSC2907.jpg

続きを読む


nice!(104)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

音羽山 清水寺 [ ┗京都 楽土の道]

2/12 7:50 神仏霊場巡拝の道 117番 音羽山 清水寺

仁王門 重文
_DSC2858.jpg
wiki>三間一戸楼門、入母屋造、檜皮葺きで、正面左右に鎌倉時代末期の金剛力士(仁王)像を安置する。
室町時代の建立で、馬駐(うまとどめ)、鐘楼とともに寛永6年(1629年)の大火をまぬがれた。

手前のあんぐりした狛犬は清水寺の狛犬でなくて、地主神社のものとwikiには書いてあるがほんとかな~?
清水寺のHPにはこの狛犬も普通に紹介されてますが。

続きを読む


nice!(106)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

御寺 泉涌寺 [ ┗京都 楽土の道]

2/11 13:00 神仏霊場巡拝の道 121番 泉涌寺

大門 重文
_DSC2757.jpg
wiki>東山三十六峰の南端にあたる月輪山の山麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以下幕末に至る歴代天皇の陵墓があり、皇室の菩提寺として「御寺(みてら)泉涌寺」と呼ばれている。

続きを読む


nice!(105)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

新那智山 観音寺 [ ┗京都 楽土の道]

2/11 12:30 神仏霊場巡拝の道 122番 泉涌寺塔頭 新那智山 観音寺 HP
今熊野川にかかる鳥居橋
_DSC2739.jpg

続きを読む


nice!(101)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
前の30件 | 次の30件  ┗京都 楽土の道 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。