聖コルベ記念館 [教会]
※”聖コルベ記念館”で検索すると大浦天主堂付近のショップっぽいものがヒットするけどもそことは違います。
長崎電軌5系統に乗って終点”蛍茶屋駅”まで、そこから山を登ること10分ほど
途中こんな宝篋印塔を見ながら
長崎電軌5系統に乗って終点”蛍茶屋駅”まで、そこから山を登ること10分ほど
途中こんな宝篋印塔を見ながら
浦上教会 [教会]
平和公園からすぐそばの浦上天主堂へ HP
wiki>一般的には浦上天主堂の名で知られている。1945年の長崎原爆によって破壊されたが、1959年に再建された。1962年以降、カトリック長崎大司教区の司教座聖堂(カテドラル・大聖堂)となっており、所属信徒数は約7千人で、建物・信徒数とも日本最大規模のカトリック教会である。
wiki>一般的には浦上天主堂の名で知られている。1945年の長崎原爆によって破壊されたが、1959年に再建された。1962年以降、カトリック長崎大司教区の司教座聖堂(カテドラル・大聖堂)となっており、所属信徒数は約7千人で、建物・信徒数とも日本最大規模のカトリック教会である。
平戸ザビエル記念教会 [教会]
少し丘の上
平戸ザビエル記念教会
wiki>平戸は、日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルが三度にわたって布教に訪れた地であり、平戸島や生月島では多くの住民がカトリックの洗礼を受け、その後の江戸時代の禁教令下でも隠れキリシタンとして信仰を受け継いでいった人が多かった。
平戸ザビエル記念教会
wiki>平戸は、日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルが三度にわたって布教に訪れた地であり、平戸島や生月島では多くの住民がカトリックの洗礼を受け、その後の江戸時代の禁教令下でも隠れキリシタンとして信仰を受け継いでいった人が多かった。
函館の街 教会とか [教会]
函館ハリストス正教会
wiki>函館ハリストス正教会は日本正教会の教会であり、東日本主教区に所属する。日本正教会の東日本主教区は北海道・東北地方を管轄している。函館ハリストス正教会は北海道に所属する教会の中でのみならず、日本正教会でも伝道の最初期からの歴史を持つ最古の教会の一つである。
wiki>函館ハリストス正教会は日本正教会の教会であり、東日本主教区に所属する。日本正教会の東日本主教区は北海道・東北地方を管轄している。函館ハリストス正教会は北海道に所属する教会の中でのみならず、日本正教会でも伝道の最初期からの歴史を持つ最古の教会の一つである。
灯台の聖母トラピスト大修道院 [教会]
北斗市トラピスト修道院へ HP
wiki>1894(明治27)年、当時の函館教区長A.ベルリオーズ司教がトラピスト会総長に日本に創立の可能性を打診したのが始まりである。信徒により函館郊外、当別の原野が寄進され、1896年(明治29年)10月末には9名の修道士の来日をみた。そして、同年11月21日聖母奉献の祝日にベルリオーズ司教の司式で修道院の開院式が開かれて、教会法的に正式な創立となった。新修道院は付近の葛登支(かっとし)灯台にちなみ、灯台の聖母修道院と名付けられた。所在地から当別修道院と呼ばれることもある。
wiki>1894(明治27)年、当時の函館教区長A.ベルリオーズ司教がトラピスト会総長に日本に創立の可能性を打診したのが始まりである。信徒により函館郊外、当別の原野が寄進され、1896年(明治29年)10月末には9名の修道士の来日をみた。そして、同年11月21日聖母奉献の祝日にベルリオーズ司教の司式で修道院の開院式が開かれて、教会法的に正式な創立となった。新修道院は付近の葛登支(かっとし)灯台にちなみ、灯台の聖母修道院と名付けられた。所在地から当別修道院と呼ばれることもある。
津和野カトリック教会 [教会]
11/11 13:20 津和野カトリック教会
wikiにはひっかからないので詳しくは分からないけども
前にあった説明書きによると
「この聖堂は神のより天いなら絵置こうと乙女峠36人の殉教者の遺徳をしのびたたえるため1931年建てられました。
長崎西坂の日本二十六聖人殉教者の得護のもととおります。
…
堂内の中央祭壇は大浦天主堂のものとおなじ様式です。
そして周囲の絵は西暦紀元はじめのキリストのエルサレムにおける受難の時の十字架の道行に十四留(場)がえがかれています
乙女峠は三十六人の殉教者に対する信心はビリオン神父(ネーベル)が25有年熱心に力を書され、乙女峠記念碑を盡てました」
wikiにはひっかからないので詳しくは分からないけども
前にあった説明書きによると
「この聖堂は神のより天いなら絵置こうと乙女峠36人の殉教者の遺徳をしのびたたえるため1931年建てられました。
長崎西坂の日本二十六聖人殉教者の得護のもととおります。
…
堂内の中央祭壇は大浦天主堂のものとおなじ様式です。
そして周囲の絵は西暦紀元はじめのキリストのエルサレムにおける受難の時の十字架の道行に十四留(場)がえがかれています
乙女峠は三十六人の殉教者に対する信心はビリオン神父(ネーベル)が25有年熱心に力を書され、乙女峠記念碑を盡てました」