田島弥平旧宅 その弐 [ ┗世界遺産をふらふら]
田島弥平旧宅
wiki>田島弥平(1822年 - 1898年)は『養蚕新論』(1872年)、『続養蚕新論』(1879年)を刊行した佐位郡島村(現伊勢崎市境島村)の養蚕業者、蚕種製造・販売業者である。明治初期に広く行われた蚕の養育法である「清涼育」を確立し、自宅の主屋2階および納屋を蚕室として改築し、その実践に努めた。彼は単に育成法を確立しただけでなく、それに適した蚕室構造も確立し、著書などを通じてその普及にも寄与した。
高山社跡 その壱 [ ┗世界遺産をふらふら]
平井城から1.5kmほど南下
高山社跡へ
高山社跡へ
wiki>高山社(たかやましゃ)あるいは養蚕改良高山社(ようさんかいりょうたかやましゃ)は、高山村(現群馬県藤岡市高山)の養蚕業者高山長五郎が1884年(明治17年)に設立した養蚕業の研究・教育機関である。
荒船風穴 その弐 [ ┗世界遺産をふらふら]
世界遺産荒船風穴へ
wiki>江戸時代末期の開港以来、生糸や蚕種は日本の重要な輸出品となっており、明治時代に製糸業が発達すると、原料となる繭の増産が求められるようになった。しかし、蚕は基本的に春に孵るので、増産のためには蚕種が孵る時期を遅らせ、夏や秋に養蚕する数を増やす必要が出てくる。そこで活用されたのが風穴であった。
御穂神社 [ ┗世界遺産をふらふら]
世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」 三保の松原にこの神社も含まれています。
御穂神社
同じ世界遺産でもこちらは駐車場が2台ぐらい…
御穂神社
同じ世界遺産でもこちらは駐車場が2台ぐらい…
三保の松原 その壱 [ ┗世界遺産をふらふら]
世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」から危うく外されるところだった
三保松原へ
駐車場も広くなって、なんかブースもできてた。
三保松原へ
駐車場も広くなって、なんかブースもできてた。
東口本宮冨士浅間神社 その壱 [ ┗世界遺産をふらふら]
静岡県駿東郡小山町須走 こちらもまた 世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成遺産
東口本宮冨士浅間神社 HP
wiki>平安時代初頭・延暦21年(802年)、富士山東麓が噴火をしたため、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った。それにより同年四月初申の日に噴火が収まったため、大同2年(807年)に鎮火祭の跡地に、報賽のため社殿を造営したと伝えられている。
東口本宮冨士浅間神社 HP
wiki>平安時代初頭・延暦21年(802年)、富士山東麓が噴火をしたため、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った。それにより同年四月初申の日に噴火が収まったため、大同2年(807年)に鎮火祭の跡地に、報賽のため社殿を造営したと伝えられている。
石見銀山遺跡とその文化的景観 沖泊 その弐 [ ┗世界遺産をふらふら]
世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」 沖泊
前の山は船の出入りを見守る櫛山城跡
もちろん世界遺産の一部です。
小さく説明板が見えてますが、あの辺りが登城口かと
前の山は船の出入りを見守る櫛山城跡
もちろん世界遺産の一部です。
小さく説明板が見えてますが、あの辺りが登城口かと