SSブログ

祇園神社から八坂神社へ [ ┗京都 楽土の道]

かつては「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていました。
_DSC3370.jpg
八坂神社」となったのは明治新政府の神仏分離令の時です。

本殿 重文 承応3年(1654年)
_DSC3382.jpg
本殿と拝殿がくっついた(ひとつの屋根で覆った)「祇園造」
_DSC3384.jpg_DSC3385.jpg
_DSC3389.jpg 祭神は
中御座 素戔嗚尊:スサノオ
東御座 櫛稲田姫命:クシナダヒメ スサノオの奥さん
西御座 八柱御子神:スサノオの子供達

かつて観慶寺というお寺があり、別名を祇園寺といいました。
そのお寺の境内にあった天神堂が八坂神社の前身です。
そのうち延暦寺の支配下に収まります。
「平清盛」で清盛が射抜いた延暦寺の僧兵が担いでいた神輿が祇園社のものでしたね。


八坂神社になる前の祭神は上のとは別でした。
中御座 牛頭天王
東御座 八王子:牛頭天皇の子供達
西御座 頗梨采女:牛頭天皇の后
wiki>牛頭天王とは、日本の神仏習合における神である。
京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座する神であり、蘇民将来説話の武塔天神と同一視された。
インドの釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされ、祇園神という祇園信仰の神である。
陰陽道では天道神と同一視された。神仏習合では薬師如来の垂迹であるとともに、スサノオの本地とされた。
現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて全国の祇園社、天王社で祀られた。

で、神仏分離令によって全国の祇園社、天王社の祭神はスサノオに強制されてしまうのでした。
もともと同一視されていたので、ころっと別の神にすり替えられたとかそういう訳ではないんですが。
御朱印
DSC05898.jpg

あとは摂社、末社などを回って

蛭子社 重文
_DSC3379.jpg_DSC3391.jpg_DSC3394.jpg
社殿は重文

石鳥居 重文
_DSC3397.jpg_DSC3398.jpg
nice!(110)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 110

コメント 5

susumu

御朱印にはしっかりと祇園社と書かれていますね。^^
大河で見た清盛たちと僧兵が小競り合いしたのもここですね。
by susumu (2012-05-06 05:45) 

まめ

八坂はん、20代の頃には大晦日から繰り出して参拝しまくってましたw
さすがにおくどはんの火を貰わずにいましたけど。
by まめ (2012-05-06 10:40) 

Sazaby

>susumuさん
 感神院と書かれた額縁もどこかに掛かっているらしいんですが写ってはなさそうでした。

>まめさん
 その火でお雑煮をつくるとかいうやつですね。
 その火はどうやって持って帰るんでしょう(?_?)
by Sazaby (2012-05-06 15:20) 

lamer

「イメージ・2」にご訪問いただき有難うございます。
此れからもよろしくお願いいたします。
京都では八坂さんと呼ばれるんですね。
相変わらず赤が際立って綺麗です。
by lamer (2012-05-06 17:27) 

Sazaby

>lamerさん
 ご訪問ありがとうございます。
 「八坂さん」または「祇園さん」と呼ばれているようです^^
by Sazaby (2012-05-06 18:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。