相馬中村城 [ ┗北海道・東北のお城]
福島県入り 相馬市へ
蝦夷地に引き続き 奥羽72国も統一したのだ~ ( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )
相馬神社へ
神社の看板になぜ百名城を刻むのか… というかどの団体が選定したのかも書いてほしいものだ…
蝦夷地に引き続き 奥羽72国も統一したのだ~ ( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )
相馬神社へ
神社の看板になぜ百名城を刻むのか… というかどの団体が選定したのかも書いてほしいものだ…
上山城(出羽国) [ ┗北海道・東北のお城]
山形県上山市
上山城へ HP
wiki>もともと上山には天童氏(最上氏庶流)の一門上山氏が城を持っていた。1508年に伊達氏がこの城を攻め落とし、城主上山義房は滅亡。伊達家臣小簗川貞範がこの地に入った。その後、上山義房の子武衛義忠が城を奪還。義忠によって改めて築城された平山城が現在の上山城である。
上山城へ HP
wiki>もともと上山には天童氏(最上氏庶流)の一門上山氏が城を持っていた。1508年に伊達氏がこの城を攻め落とし、城主上山義房は滅亡。伊達家臣小簗川貞範がこの地に入った。その後、上山義房の子武衛義忠が城を奪還。義忠によって改めて築城された平山城が現在の上山城である。
新庄城 [ ┗北海道・東北のお城]
新庄城
wiki>新庄城は、新庄藩6万石(のちに6万8200石)の本拠として寛永2年(1625年)、戸沢政盛により現在の山形県新庄市堀端町に築城された平城。本丸の南側に出丸のように小さな二の丸が並列状に配置され、その外側を三の丸が囲む形である。本丸及び二の丸、三の丸の堀の水は城の北を流れる差指野川(さすのかわ)から引かれた。三の丸堀(二の堀)の反対側に当たる現在の堀端町は、家老などが住む侍屋敷があった。 最上氏改易後に入封した戸沢政盛は当初真室城(鮭延城)に入城したが、手狭であることと、山城のための不便さから幕府に願い出て、当地に築城した。なお、縄張は同一時期に山形城に入封した鳥居忠政によるものである。
wiki>新庄城は、新庄藩6万石(のちに6万8200石)の本拠として寛永2年(1625年)、戸沢政盛により現在の山形県新庄市堀端町に築城された平城。本丸の南側に出丸のように小さな二の丸が並列状に配置され、その外側を三の丸が囲む形である。本丸及び二の丸、三の丸の堀の水は城の北を流れる差指野川(さすのかわ)から引かれた。三の丸堀(二の堀)の反対側に当たる現在の堀端町は、家老などが住む侍屋敷があった。 最上氏改易後に入封した戸沢政盛は当初真室城(鮭延城)に入城したが、手狭であることと、山城のための不便さから幕府に願い出て、当地に築城した。なお、縄張は同一時期に山形城に入封した鳥居忠政によるものである。