SSブログ
 ┗水辺をふらふら ブログトップ
前の30件 | 次の30件

オホーツクライン 猿払から稚内へ [ ┗水辺をふらふら]

似たような景色ばかりですが、8時間以上ひたすら海沿いを走ってますから休憩しながらいかないとね
宗谷郡 さるふつ公園あたり
DSC09449.jpgDSC09453.jpg

続きを読む


クッチャロ湖 [ ┗水辺をふらふら]

クッチャロ湖
DSC09433.jpg
屈斜路湖とは別物
wiki>北西の小沼と南東の大沼の2つの湖盆からなる。「湖」と名の付く湖沼の中では礼文島にある久種湖に続いて日本で北から2番目に位置する。北オホーツク道立自然公園に含まれる。
1989年7月6日に、ラムサール条約に日本で3番目に登録された。
名称の由来は、アイヌ語のkut-char沼の水が流れ出る口)。


続きを読む


ウスタイベ千畳岩 [ ┗水辺をふらふら]

ウスタイベ千畳岩
DSC09412.jpg
ここも流氷の観測スポットです。

続きを読む


オホーツクライン 能取湖からサロマ湖へ [ ┗水辺をふらふら]

国道238に沿って

能取湖
DSC09312.jpg
wiki>能取湖(のとろこ/のとりこ)は北海道網走市にある湖である。網走国定公園に含まれる。湖名はアイヌ語の「ノッ・オロ」(岬のところ)に由来するが、これは本来、北東側の能取岬のことを指していた。能取岬に近い湖の意で、この湖名になったものである。

続きを読む


濤沸湖 [ ┗水辺をふらふら]

濤沸湖
DSC09210.jpg
wiki>湖岸の低地には塩性湿地帯が発達しており、なかでもアッケシソウのシーズンには多くの観光客が訪れる。
多くの野鳥が飛来する湖で、ガン・カモ類は毎年6万羽以上が飛来する。その他オオヒシクイ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、ミコアイサ、ウミアイサは東アジア地域個体群の1%以上を支えている。オジロワシ・オオワシといった猛禽類も多く越冬する。日本では珍しいシマアオジが繁殖している。近年ではタンチョウの繁殖が確認されている。


続きを読む


神様からの贈り物「神の子池」 [ ┗水辺をふらふら]

道道1115号摩周湖斜里線から脇道に入り、ちょっと不安になるような砂利道を2kmほど
神の子池
DSC09047.jpg

続きを読む


ホイールストーン [ ┗水辺をふらふら]

花咲岬先端
DSC08720.jpg
柱状節理が見られます。

続きを読む


花咲岬へ [ ┗水辺をふらふら]

チャシへ行く前にちょっと寄り道
花咲岬です。
DSC08709.jpg


続きを読む


望郷 [ ┗水辺をふらふら]

望郷の塔
DSC08660.jpg
NPO法人が運営するオーロラタワーと呼ばれる施設で展望台があるんですが…

続きを読む


本土最東端 納沙布岬 [ ┗水辺をふらふら]

wiki>地名の由来は、アイヌ語の「ノッ・サム」(岬の傍ら)から。本来は岬の傍らにあった集落の名前である。根室市に所属し、珸瑤瑁(ごようまい)水道を挟んだ海の向こうには現在ロシア連邦の占領・実効支配が続いている歯舞群島を望む。歯舞群島貝殻島まではわずか3.7kmしか離れておらず、ロシアの巡視艇が海上に頻繁に姿を現す。

納沙布岬灯台
DSC08622.jpg
wiki>かの「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による八角形の木造で、北海道の洋式灯台としては最初のもの。ここと水晶島の間にある珸瑶瑁(ごようまい)水道は暗礁浅瀬が多く、航海の難所として恐れられていて、灯台の建設が求められていた。

続きを読む


風蓮湖 [ ┗水辺をふらふら]

厚岸望洋台から
DSC08586.jpg
厚岸大橋が見えます。ちっちゃくかすれてね
DSC08587.jpg
島かと思ったら、半島なんですね。

DSC08588.jpg

続きを読む


ゼニガタアザラシは…?? [ ┗水辺をふらふら]

ここはゼニガタアザラシの日本最大の繁殖地らしいんですが…
DSC08381.jpg
wiki>体長・体重はメスの成獣で120-170cm・50-150kg オスの成獣で150-200cm・70-170kgになる。黒地に白い穴あき銭のような斑紋を持つのでこの名前が付けられた。体の色には暗色型と明色型があるが、日本に生息している個体はほとんどが暗色型である。新生児の産毛は母の胎内で白い産毛が抜けてしまうので、大人と同じ銭型模様で生まれてくる。これは他のゴマフアザラシ属のアザラシが氷上で出産するのに対し、ゼニガタアザラシは岩場で出産するので大人と同じ銭型模様であるほうが天敵に狙われにくいという利点がある。

続きを読む


襟裳岬灯台 [ ┗水辺をふらふら]

襟裳岬灯台
DSC08361.jpg
wiki>襟裳岬灯台は、北海道えりも町の襟裳岬先端に立つ白亜の大型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。周辺は、日高山脈襟裳国定公園に指定され、4段にもおよぶ海岸段丘があり、突端には海食崖や岩礁があって、豪壮な景観を呈し、ゼニガタアザラシの生息地としても知られている。

続きを読む


風極の地 襟裳岬へ [ ┗水辺をふらふら]

国道336沿いを南下中 詳細な位置はよく分かんない。
DSC08340.jpg
北海道の道路は駐車エリアが結構頻繁に存在して結構便利。

続きを読む


支笏湖の桜 [ ┗水辺をふらふら]

支笏湖
DSC08321.jpg
wiki>湖の名前の由来はアイヌ語の「シ・コッ(大きな窪地)」から。しかしこの場合の「窪地」とは現在の支笏湖や支笏カルデラではなく、湖を水源とする千歳川の開削した深い谷のことであり、同時に千歳川の旧名であった。なお、松前藩は現在の苫小牧市の周辺までを「志古津(当時の漢字表記)」と呼んでいた。 アイヌ民族は支笏湖を「シコツ川(千歳川)の水源の湖」の意で「シコツ・トー」と呼び、改まった場合には「シコテムコ・エアン・パラト」(シコツ川の・水源・そこに・ある・広い湖)と称えていた。

続きを読む


日本最北の不凍湖 支笏湖 [ ┗水辺をふらふら]

支笏湖ビジターセンターにて
DSC08304.jpg
wiki>平均水深265m、最大水深363mは田沢湖に次いで日本で2番目に深い。

4万年ほど前に形成された支笏カルデラに水が溜まったカルデラ湖である。形成当初は円形をしていたが、その後、カルデラの縁に恵庭岳・風不死岳が噴出したことにより、現在のようなくびれた形となった[1]。南に位置する樽前山は、同湖に付随する活火山である。


続きを読む


チキウ岬 [ ┗水辺をふらふら]

室蘭市 チキウ岬
DSC08103.jpg
アイヌ語で断崖を意味する「チケプ」に由来する。

続きを読む


太平洋フェリー「きそ」 [ ┗水辺をふらふら]

ということで北海道に上陸しました ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ
DSC07969.jpg
ぼろっちぃマイカーも積んでね☆

続きを読む


タグ:フェリー

伏見 十石舟 [ ┗水辺をふらふら]

3/16 12:40 長建寺前の十石舟乗り場辺りから運河?沿いにうろうろ
伏見十石舟
_DSC5363.jpg
wiki>十石舟(じっこくぶね)は、京都市・月桂冠など55社・法人の出資になる株式会社伏見夢工房が運航する遊覧船。京都府京都市伏見区の濠川(宇治川派流)の月桂冠大倉記念館裏の弁天橋から発着する。

江戸時代に伏見の酒や米などおよび人を大坂に運ぶための、宇治川派流から宇治川・淀川を航行する輸送船としてはじまり、明治時代末期まで存続した。
1998年、かつての港町伏見を偲ぶ屋形船仕様の遊覧船として、再び濠川に航路が開設された。


続きを読む


宇治川 [ ┗水辺をふらふら]

日本三古橋の一つ宇治橋
_DSC4597.jpg
大化の改新のころには架かっていたとか、いないとか

続きを読む


白鳥浜 [ ┗水辺をふらふら]

まだ去年の話だったり…
12/17 浜松から始発の電車で
_DSC2015.jpg

続きを読む


前の30件 | 次の30件  ┗水辺をふらふら ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。