SSブログ

石見銀山遺跡とその文化的景観 鞆ヶ浦 [ ┗世界遺産をふらふら]

琴ヶ浜からチャリンコで海沿いを進み
_DSC3276.jpg
トンネルを越えるとそこは
世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」 鞆ヶ浦エリアです。
_DSC3275.jpg

_DSC3277.jpg

世界遺産記載推薦書 > 3-A 鞆ケ浦
鞆ケ浦(3-A)は銀山柵内(1-A)から北西約6kmの日本海沿岸に位置し、石見銀山が開発された初期の頃に当たる 16世紀前半に、国際貿易港であった博多に向けて銀鉱石及び銀を積み出した港である。
鞆ケ浦(3-A)は両岸に丘陵が迫る幅34m 、奥行き約140m の入り江で、湾の開口部には波除けとなる 2 つの小島が位置する。そのうちの一つには、 1526年に石見銀山を本格的に開発した博多の豪商神屋寿禎が弁天を祀った神社が存在し、海上交通に関わる信仰が現在もなお存続している かつて この神社では毎年 7月に 弁天祭 又は レンゲ祭と呼ぶ祭礼が行われていた。この祭礼は毎年 8月に「例大祭」と名を変えて続けられており、神屋寿禎によって銀山開発が行われたことや銀鉱石及び銀の搬出が海路を通じて行われたことを現在に伝えている。
また、入り江の南岸には岩盤を削り出して作られた船舶の係留装置が残り、湾の奥には銀鉱石及び銀を船へと積載した砂浜が残る。
さらに、そこから南西に向かって伸びる狭隘な谷間には、坂道に沿ってその両側に階段状に造成された方形区画の地割が展開し、現在では約 20軒の木造家屋が建ち並ぶ。集落内には、銀鉱石を一時的に貯蔵したと伝えられる場所をはじめ、港への出入りを管理した施設の跡、船舶への給水施設である井戸などが残る。急傾斜地に形成された港湾集落の様相が、全体としてよく保持されている。


鵜島
_DSC3278.jpg
山の上に木々に隠れ社の屋根が見えます。

鞆ヶ浦港
_DSC3279.jpg
小さな港以外のなにものでもなさそうな

_DSC3280.jpg

_DSC3282.jpg

鵜島は通行止め…
_DSC3284.jpg
nice!(52)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 52

コメント 2

hanamura

渡れるようになっているのに、通行禁止なのですね。
by hanamura (2014-07-18 06:01) 

Sazaby

>hanamuraさん
 昨日今日通行止めになったのではなさそうですね。
 なんでしょうね~
by Sazaby (2014-07-18 22:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。