SSブログ

室生寺 五重塔 [ ┗奈良 鎮護の道]

時間になったので境内へ
仁王門
DSC07406.jpg
wiki>『続日本紀』や『宀一山年分度者奏状』(べんいちさんねんぶんどしゃそうじょう)によると、奈良時代末期の宝亀年間(770年-781年)、時の東宮・山部親王(のちの桓武天皇)の病気平癒のため、室生の地において延寿の法を修したところ、竜神の力で見事に回復したので、興福寺の僧・賢璟(けんきょう)が朝廷の命でここに寺院を造ることになったという。

DSC07408.jpg DSC07407.jpg  

DSC07410.jpg

DSC07411.jpg

金堂 国宝
DSC07413.jpg
wiki>堂は段差のある地盤に建っており、建物前方の礼堂部分は斜面に張り出して、床下の長い束(つか)で支えている。このような建て方を「懸造(かけづくり)」と言い、山岳寺院によく見られる。正堂部分は平安時代前期(9世紀後半)の建立であるが、鎌倉時代末期に大修理を受け、多くの部材が取り替えられている。礼堂部分は寛文12年(1672年)に全面的に建て替えられている。堂内須弥壇上には向かって左から十一面観音立像(国宝)、文殊菩薩立像(重文)、本尊釈迦如来立像国宝)、薬師如来立像(重文)、地蔵菩薩立像(重文)の5体が横一列に並び、これらの像の手前には十二神将立像(重文)が立つ。

弥勒堂 重文
DSC07414.jpg
wiki>鎌倉時代前期の建築だが、江戸時代に大幅に改造されている。堂内中央の厨子に本尊弥勒菩薩立像(重文)を安置し、向かって右に釈迦如来坐像(国宝)を安置する。

DSC07415.jpg
なんの跡だったか… 奥に天神社が見えます。

灌頂堂 国宝
DSC07418.jpg
本堂らしいです。
wiki>灌頂という密教儀式を行うための堂である。内陣中央の厨子には如意輪観音坐像(重文)を安置し、その手前左右の壁には両界曼荼羅(金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅)を向かい合わせに掛け、灌頂堂としての形式を保持している。
御朱印
DSC06258.jpg
如意宝珠は如意輪観音の持物。

DSC07417.jpg

DSC07416.jpg

DSC07420.jpg

五輪塔 桂昌院の文字が見えますが詳細不明
DSC07425.jpg

五重塔 国宝
DSC07427.jpg
wiki>800年頃の建立で、木部を朱塗りとする。屋外にある木造五重塔としては、法隆寺塔に次ぎわが国で2番目に古く、国宝・重要文化財指定の木造五重塔で屋外にあるものとしては日本最小である。高さは16メートル強、初重は1辺の長さ2.5メートルの小型の塔で、高さは興福寺五重塔の3分の1ほどである。
DSC07443.jpg
通常の五重塔は、初重から1番上の5重目へ向けて屋根の出が逓減(次第に小さくなる)されるが、この塔は屋根の逓減率が低く、1重目と5重目の屋根の大きさがあまり変わらない。その他、全体に屋根の出が深く、厚みがあること、屋根勾配が緩いこと、小規模な塔の割に太い柱を使用していることなどが特色である。屋根の大きさが1重目と5重目とで変わらないのに対し、塔身は上へ行くにしたがって細くなり、5重目の一辺は1重目の6割になっている。しかし、斗(ます)、肘木などの組物の大きさは同じなので、5重目では組物と組物の間隔が非常に狭くなっている。側柱(外面の柱)の径は1重目が28センチ、2重目以上が23センチである。日本の他の仏塔では、最上部の九輪の上に「水煙(すいえん)」という飾りが付くが、この塔では水煙の代わりに宝瓶(ほうびょう)と称する壺状のものがあり、その上に八角形の宝蓋(ほうがい)という傘状のものが乗っている珍しい形式である。寺伝では、創建にかかわった僧侶修円がこの宝瓶に室生の竜神を封じ込めたとされる。
桓武天皇の病気を治した龍神を閉じ込めたということなんでしょうかね(´・ω・`)
nice!(103)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 103

コメント 4

susumu

金堂右手のブルーシートは、自分が7月に行ったときには立体的にブルーシートで覆われていて、何かを建築中のようでした。
たぶん天神社 拝殿の解体修理か建て替えなのでは・・・ ^^
by susumu (2012-10-14 07:05) 

Sazaby

>susumuさん
 なるほど。いりぐち付近にあった境内図をみると確かに拝殿が存在します。
 境内図と比較すると天神社の社殿もかなりこじんまりした社になっちゃってます(;・∀・)
by Sazaby (2012-10-14 09:07) 

momiji

赤鬼、青鬼のような力士像は珍しいですね。
by momiji (2012-10-14 23:04) 

Sazaby

>momijiさん
 そうですね~ だいたい色が褪せたままですが
 元々阿形が赤、吽形があお(緑)で塗られていたものも少なくないようです。
 東大寺の金剛力士もそうだったようですし、法隆寺の吽形も黒くなってますがもともと緑ではなかったのかと思います。
by Sazaby (2012-10-14 23:23) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。