SSブログ

大船観音寺 その壱 [寺]

nice!(64)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

増上寺 [寺]

まあちょこっと寄ってみただけ
_DSC7884.jpg

続きを読む


nice!(59)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

建長寺 その参 [寺]

鎌倉 建長寺
_DSC7643.jpg

続きを読む


nice!(58)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

建長寺 その弐 [寺]

鎌倉 建長寺 HP
_DSC7628.jpg
三鱗の紋が
wiki>建長寺は鎌倉幕府5代執権北条時頼によって創建された禅宗寺院で、建長5年(1253年)に落慶供養が営まれている。開山(初代住職)は宋からの渡来僧・蘭渓道隆(大覚禅師)であった。当時の日本は、承久の乱(1221年)を経て北条氏の権力基盤が安定し、京都の中央政府の支配力は相対的に弱まり、鎌倉が事実上、日本の首府となっていた時代であった。北条時頼は熱心な仏教信者であり禅宗に深く帰依していた。

続きを読む


nice!(53)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

建長寺 その壱 [寺]

鶴岡八幡宮西側の県道をてくてくと
_DSC7620.jpg

続きを読む


nice!(51)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

鎌倉高徳院 [寺]

帰りしな鎌倉に寄り道
鎌倉高徳院 HP
_DSC6946.jpg

続きを読む


nice!(70)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

天王山 宝積寺 [寺]

京都府乙訓郡大山崎町
宝積寺 三重塔 重文
_DSC6629.jpg


続きを読む


nice!(60)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

最御崎寺 [寺]

最御崎寺(ほつみさきじ) HP
_DSC6072.jpg
wiki>室戸山(むろとざん)、明星院(みょうじょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。四国八十八箇所霊場の第二十四番札所であり、土佐で最初の札所である。室戸岬では東西に対峙している第二十六番札所の金剛頂寺を西寺(にしでら)と呼ぶのに対し、東寺(ひがしでら)と呼ばれる。寺号は「火つ岬」(火の岬)の意。

続きを読む


nice!(50)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

満月寺 仁王像 [寺]

臼杵磨崖仏
_DSC5888.jpg
すぐそばに石仏を彫った蓮城法師が開基の満月寺があります。

続きを読む


nice!(56)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

富貴寺 その壱 [寺]

大分県 国東半島の山の中
富貴寺(ふきじ)
_DSC5699.jpg

続きを読む


nice!(73)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

功山寺 その弐 [寺]

山口県 下関市 功山寺
仏堂 国宝
_DSC4049.jpg
wiki>柱の墨書により元応2年(1320年)の建立と判明する。入母屋造、檜皮葺き。一重裳階(もこし)付き。方三間の身舎の周囲に裳階をめぐらした形になる。堂内には本尊千手観音坐像を安置する。典型的な禅宗様仏殿で、鎌倉時代にさかのぼり、建立年代の明らかなものとして貴重である。

続きを読む


nice!(57)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

功山寺 その壱 [寺]

山口県 下関市 功山寺へ HP
_DSC4040.jpg
wiki>嘉暦2年(1327年)、虚庵玄寂を開山として臨済宗の長福寺として創建された。開基は北条時仲と推定されている。なお、仏殿の建立は上記創建年より早い元応2年(1320年)である。正慶2年(1333年)に後醍醐天皇の勅願寺となり、建武3年(1336年)には足利尊氏から寺領が寄進されるなど、朝野の尊崇を得て栄えた。

続きを読む


nice!(62)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

瑠璃光寺 [寺]

山口県 山口市
道中 ちょっとあせりましたが、
IMG_6378.jpg
なんとか雪をやり過ごせそうな市街地まで
_DSC3794.jpg

続きを読む


nice!(62)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

医光寺(益田市) [寺]

島根県益田市
医光寺総門
_DSC3625.jpg
益田市の居城 七尾城の城門を移築したものらしい。

続きを読む


nice!(60)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

世界遺産 羅漢寺五百羅漢 [寺]

世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」 構成遺産のひとつ
羅漢寺五百羅漢
_DSC3172.jpg
世界遺産一覧表記載推薦書 2. - a) - (ii) 資産目録>1-I 羅漢寺五百羅漢
羅漢寺五百羅漢(1-I)は大森地区内の銀山地区に近い地域に当たり、銀山川の支流沿いに位置する信仰関連遺跡である。岩盤の斜面に 3ヶ所の石窟が穿たれ、中央窟に石造三尊仏、左右両窟にそれぞれ250 体づつの石造羅漢坐像を安置する。
1757年に羅漢寺の初代住職と大森代官所役人が仏教の興隆と領内の安寧を祈願して五百羅漢の造営を開始し、江戸幕府縁の有力武士や商職人などの寄付を得て 1766年に完成した。石材は温泉津(3-C)の西方の福光村で産出する「福光石」と呼ばれる凝灰岩であり、羅漢像ほかの石造物は同村に居住した石工である坪内家一門の作品である。3 基の石橋や1基の記念塔を含め石見銀山における石工の技術をよく表し、 18世紀中の石造作品を代表するものである。500体の羅漢像は一つとして同じものが無く、その容貌に近親者の面影を必ず見つけ出すことができるといわれ、現在でも多くの人々の心を惹きつけている

続きを読む


nice!(61)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

鰐淵寺 その弐 [寺]

島根県出雲市別所
鰐淵寺
_DSC2643.jpg
かつては出雲大社の別当寺院だったこともあるようだ

続きを読む


nice!(64)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

鰐淵寺 その壱 参道 [寺]

島根県出雲市の山の中
_DSC2619.jpg
武蔵坊弁慶修行の地ねえ…

続きを読む


nice!(54)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

醫王山一畑寺 その壱 参道 [寺]

ひさしぶりに観光バスが訪れるような観光地を…
_DSC2577.jpg

続きを読む


nice!(61)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

三徳山三佛寺 日本第一の水琴窟 [寺]

三徳山三佛寺 響き日本第一の水琴窟
_DSC1846.jpg


続きを読む


nice!(69)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

三徳山三佛寺 参道 [寺]

三徳山三佛寺 HP
_DSC1832.jpg
wiki>草創の時期や事情についてははっきりわかっていない。近世の地誌『伯耆民談記』によれば、慶雲3年(706年)、修験道の開祖である役小角(役行者)が子守権現、勝手権現、蔵王権現の三所権現を祀ったのが始めとされている。役小角は伝説的要素の多い人物であり、この伝承を文字通り信じることはできないが、三徳山(近世以前は「美徳山」と書くことが多い)は、同じ鳥取県所在の大山(だいせん)や船上山と同様、山岳信仰の霊地として古くから開けていたことが想像される。なお、子守権現、勝手権現、蔵王権現はいずれも奈良県の吉野山(修験道の霊地)に祀られる神である。前出の『伯耆民談記』によれば、嘉祥2年(849年)慈覚大師円仁が釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来の三仏を安置して「浄土院美徳山三佛寺」と号したというが、この説も伝承の域を出ないものと思われる。

続きを読む


nice!(66)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

国宝 投入堂 [寺]

さらに山奥へ 鳥取県東伯郡三朝町
_DSC1816.jpg

続きを読む


nice!(59)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

鹿野山幸盛寺 [寺]

鳥取市の西の方鹿野という場所。
幸盛寺
_DSC1658.jpg

続きを読む


nice!(70)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

成田山名古屋別院大聖寺 [寺]

犬山城から少し離れたお寺へ
犬山成田山
_DSC0065.jpg
名古屋周辺ではここのステッカー貼ってる車はかなり多いです。
名鉄が寄進してるので名鉄バスとか電車にもここのお守りが。

続きを読む


nice!(69)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。