SSブログ

勝山御殿跡 [ ┗中国・四国の100名城]

山口県 下関市
勝山御殿跡
_DSC4017.jpg
wiki>幕末の文久3年(1863年)5月から、長州藩は関門海峡を通過する外国船への砲撃を開始したが、その後6月にフランス軍艦の報復攻撃を受けた(下関戦争)。
長州藩支藩・長府藩の藩邸(櫛崎城)は関門海峡に近接した海岸沿いの場所にあったが、情勢が緊迫する中、藩主毛利元周が藩邸を内陸に移すことを決定した。同年6月28日から翌年にかけて行われた突貫工事により、勝山山麓に勝山御殿を築いた。工事には長府藩領内の男女が総動員された。文久3年(1864年)2月1日には、長府藩主(のち知藩事)の居城となったが、明治に入って知藩事が長府に再移住したのち、暫くは豊浦藩庁(廃藩置県後は豊浦県庁)とされた後、明治6年(1873年)に解体された。


三の丸跡
_DSC4019.jpg
遊具とかあって、ただの公園だと思ってたので向こうにある、虎口は確認せず。

本丸石垣 
_DSC4021.jpg
こっちの地方特有の山縣積み。目地が縦や斜めに走ってたり、部分的に巨石を使ってます。

二ノ丸の石垣はちょっと認識できなかったな。 腰巻の石垣だったようなので埋めてあるのかもしれない。

_DSC4022.jpg

本丸跡
_DSC4024.jpg
奥に石垣がちょっと見えてますが、手前が御殿の政務する場所。奥の段が城主の居間が建ってました。

本丸まで車道がぶち抜かれてますが…
_DSC4025.jpg

へびに注意… いやこんな山の中 蛇はいるだろ??
_DSC4027.jpg

心字池跡
_DSC4028.jpg

_DSC4030.jpg

御殿の背後には青山城跡と勝山城跡 こちらは中世の城郭かと思います。
_DSC4032.jpg

_DSC4034.jpg

_DSC4037.jpg

_DSC4039.jpg
nice!(57)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 57

コメント 2

hanamura

なんだか、おもしろい石垣で、近くで見たいです。
注意の生物が居るなら、冬に行くことにします。
by hanamura (2014-08-23 09:09) 

Sazaby

自分も基本夏はオフシーズンです
暑いから( ;谷)
by Sazaby (2014-08-23 20:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。