SSブログ

丹生都比売神社 [ ┗和歌山 清浄の道]

高野山を下りて紀伊一宮のひとつへ
DSC06585.jpg
まだ だいぶ山の中です。
DSC06586.jpg

神仏霊場巡拝の道 12番 丹生都比売(にうつひめ)神社 HP
DSC06587.jpg
紀伊国一宮で、また世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部でもあります。
wiki>創建の年代は不詳である。『丹生大明神告門』では、祭神の丹生都比売大神は紀の川川辺の菴田の地に降臨し、各地の巡行の後に天野原に鎮座したとしている。『日本書紀』の神功皇后条に「天野祝」の名があり、当社の神官のことと考えられている。丹生都比売神の名の国史の初見は、『日本三代実録』貞観元年(859年)正月27日条である。延喜式神名帳では「紀伊国伊都郡 丹生都比女神社 名神大月次新嘗」と記載されている。

輪橋
DSC06590.jpg
鏡池
DSC06589.jpg

禊川に架かる禊橋を渡り、中鳥居をくぐります。
DSC06591.jpg
中鳥居の先に見えるのが楼門 重文です。

狛犬獅子
DSC06594.jpgDSC06595.jpg


本殿 重文
DSC06596.jpgDSC06599.jpg
祭神は以下
第一殿 丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ。丹生明神)
第二殿 高野御子大神(こうやみこのおおかみ。狩場明神)
第三殿 大食津比売大神(おおげつひめのおおかみ。気比明神)
第四殿 市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ。厳島明神)
御朱印
img005.jpg

wiki>空海が高野山金剛峯寺を開く際に神領の一部を寄進したと伝えられ、高野山の鎮守神とされた。『今昔物語』には、密教の道場とする地を求めていた空海の前に「南山の犬飼」という猟師が現れて高野山へ先導したとの記述があり、南山の犬飼は狩場明神と呼ばれ、後に当社の祭神である高野御子大神と同一視されるようになった。鎌倉時代以降は、高野山上の僧が厳冬期の避寒のための当社に帯在したり、高野山で火災があったときに仮執務が行われたりなど、高野山との関係がより深くなった。修験道の修行の拠点ともなっていた。
高野山の壇上伽藍にある御社の丹生明神と高野明神はこちらから勧請されたのです。
現在も高野山の僧侶が神前で読経するらしいです。

HPには神仏習合時代の境内をCG再現したものが
http://www.niutsuhime.or.jp/cg/niutsu.wmv ちょっと重いかも
かつては、大師堂、多宝塔、経蔵等々建てられていたようです。


DSC06604.jpg

DSC06608.jpg
nice!(91)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 91

コメント 5

t-toshi

小生たちも、一年前ここへ参拝しました。朱の太鼓橋が印象的でした。
by t-toshi (2012-09-09 12:00) 

Silvermac

随分前ですが、高野山の宿坊で一泊、真夏でしたがエアコンいらずでした。
by Silvermac (2012-09-09 16:23) 

Sazaby

>t-toshiさん
 立派な橋ですね^^
 古図にも見られますのでかなり昔からあるのでしょうね

>Silvermacさん
 ここはだいぶ麓の方ですのでかなり上と気候が違うようですね。
 高野山の桜はまだ蕾が硬かったです。
by Sazaby (2012-09-09 18:15) 

susumu

三重県の丹生水銀鉱山を訪れてから、丹生都比売神社にはぜひ行ってみたいと思ってました。
朱砂を支配する一族の祀る女神だけに朱色の美しい神社ですね。^^
by susumu (2012-09-09 20:10) 

Sazaby

>susumuさん
 高野山の御社もきれいな朱塗りでした^^
by Sazaby (2012-09-09 20:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。