SSブログ

中津城 その壱 増築された石垣 [ ┗九州・沖縄のお城]

11/14 9:25 中津のメインメニュー 中津城
中津川
_DSC1459.jpg

中津城天守
_DSC1464.jpg
中津城天守は実在したかは不明です。模擬天守ですね。
wiki>モデルになった萩城です。

_DSC1465.jpg

増築された石垣
_DSC1468.jpg
右の方の石垣が下にありますから、右の方が古い時代です(黒田官兵衛の時代)。
左の方が後の時代(細川忠興の時代)なんですが、まだ野面積みです。
右の石垣は大きさがそこそこ揃ってますね? これはなぜかというと
この石垣の石は福岡の唐原山城から持ってきてしまったんですね。
唐原山城ってのは神籠石式山城 先に紹介した大野城のような古代城です。
大野城石垣

大きさがもともと揃った石を積んだので時代が逆転してみえてしまってます。

忍びを発見、なにやら小屋に潜む様子。
_DSC1470.jpg_DSC1474.jpg
あれは君らの小屋では??
_DSC1477.jpg_DSC1479.jpg

_DSC1475.jpg_DSC1480.jpg_DSC1482.jpg
nice!(113)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 113

コメント 10

susumu

中津城の増築した石垣の対比面白いですね。^^
古代城の石垣の石は均等に切り出されているかのようです。
by susumu (2012-02-26 08:11) 

楽しく生きよう

増築よく分かりました。
しのび用のラッタルがあるのがおもしろい。
by 楽しく生きよう (2012-02-26 08:47) 

楽しく生きよう

Sazaby さん、耶馬溪は青洞門はいつ行ってもこれが一人の人間によってつくられた物かと感心します。季節はやはり紅葉の頃がいいかと。
by 楽しく生きよう (2012-02-26 08:53) 

官兵衛

仰る通り、萩城がモデルです。現在の天守は昭和になって建てられた
観光用の城です。
 黒田・細川・奥平氏の時代には、天守閣はありませんでした。

by 官兵衛 (2012-02-26 09:22) 

hanamura

(雨の柳川・・・石垣を忘れた・・・後悔のブログは、近日公開!)
・・・って、いつの間に大分ですかぁ?
神籠石は、目下(ぼちぼち)私も鋭意調査中です!
by hanamura (2012-02-26 14:13) 

Sazaby

>susumuさん
 戦国時代より1000年も昔にそれだけきれいに石積みが出来たのですから、
 当時の技術の高さには目を見張るものがあります。

>楽しく生きようさん
 足の短い住人用ですかね?
 耶馬溪はいつか行ってみたいです

>官兵衛さん
 いい天守を真似しました(≧∇≦)b

>hanamuraさん
 北九州周辺にはいっぱいあるんですね~
by Sazaby (2012-02-26 17:33) 

ばん

知りませんでした・・・。
by ばん (2012-02-26 23:35) 

Sazaby

>ばんさん
 天守のことでしょうかね? 
 いま建っている天守の多くがそういう類のものですよ。
 もともと天守のなかったお城も多かったですから。でも お城=天守と思ってる方も多いんでしょうね。
by Sazaby (2012-02-27 06:36) 

よっすぃ〜と

ポジション的には天守じゃなくて隅櫓があったんじゃないか?って感じですね(^^
by よっすぃ〜と (2012-02-28 19:23) 

Sazaby

>よっすぃ~とさん
 その付近に櫓の書かれている絵も見られます。そうかもしれないですね。
by Sazaby (2012-02-28 20:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。