SSブログ

坐間神社から今宮戎神社まで [ ┗大阪 豊楽の道]

5/1 13:30 再び大阪市内へ戻ってきたときには雨は上がっておりました。
本町駅付近
芭蕉終焉の地
DSC08013.jpg>芭蕉は故郷伊賀上野から奈良をすぎ暗峠を越えて来坂した。当時大坂には2人の門人が俳壇をにぎわしていたが、相互に円満を欠くところがあり、それを取り持つための来坂であった。
 出発時から体の不調を訴えていたが、住吉神社に詣で宝の市神事に出掛けるなどしたが、その後、発熱下痢を伴い花屋仁右衛門方離れ座敷に病臥、10月12日夕方没した。51歳。

GoogleMapで検索すると場所が出てきますが、
碑がある場所とは違います…
だいぶ探し回ってしまいました(´ヘ`;)

DSC08014.jpgDSC08015.jpg

神仏霊場巡拝の道49番(大阪8番) 坐摩神社(いかすりじんじゃ)
三鳥居
DSC08016.jpg
本殿
DSC08017.jpg
DSC08414.jpg祭神の五柱を総称して、「坐摩神」と称している。
生井神(いくゐのかみ)…井水の神(生命力のある井戸水の神)
福井神(さくゐのかみ)…井水の神(幸福と繁栄の井戸水の神)
綱長井神(つながゐのかみ)…井水の神(「釣瓶を吊す綱の長く」ともいわれ、深く清らかな井戸水の神)
波比祇神(はひきのかみ)…竃神(屋敷神。庭の神)
阿須波神(はすはのかみ)…竃神(足場・足下の神。足の神であり旅の神)

創建は神功皇后の時代ということですから1800年ぐらい前かな?
秀吉が大坂城を作るっていうんでここへ移転させられたり、戦争で焼けたりして現在の感じになってます。
DSC08018.jpgDSC08019.jpg

ちょっと南へ移動して
またえべっさんです。
神仏霊場巡拝の道45番(大阪4番)今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
DSC08020.jpg
こちらも三つ鳥居ですね

拝殿
DSC08022.jpg
DSC08414a.jpgwiki>祭神は天照皇大神、事代主神、素盞嗚命、月読尊、稚日女尊の5柱。
このうち事代主神がえびすとして特に信仰を集めた。
近世以降は商売繁盛の神として、現在でも篤く信仰される。
DSC08023.jpgDSC08024.jpgDSC08025.jpgDSC08027.jpg
wiki>聖徳太子の四天王寺建立の際に西方の守護神として建てられたと伝えられている。
ちょっとだけ最後に神仏霊場っぽいくだりを。
nice!(98)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 98

コメント 7

hanamura

芭蕉終焉の地、旅ブロガーは御参りですね。
朝から蝉の声が聞こえます。蝉の声いいなぁ。
by hanamura (2011-07-22 05:20) 

弁慶

奥の細道の"範囲内"で芭蕉の追っかけしていますが・・・
終焉の地の碑があるのですねぇ
う~ん、生誕の地と終焉の地、いつか訪問してみたいですね。

by 弁慶 (2011-07-22 06:28) 

Sazaby

>hanamuraさん
 こちらは朝から前の田んぼでカモの子供がピーピー無く音で目が覚めました( ・д⊂ヽ゛

>弁慶さん
 大阪にも芭蕉の句碑が結構ありました。
 終焉の地碑は車道の間にあるのでお気をつけて(;・∀・)
by Sazaby (2011-07-22 09:27) 

kohtyan

坐摩と書いて、いかすりと読むのですか、ザマ神社とばかり思っていました。
by kohtyan (2011-07-22 10:15) 

Sazaby

>kohtyanさん
 読めませんよね^^;
 ざま神社でも通じるようです。というか通称はざま神社のよう?
by Sazaby (2011-07-22 10:44) 

susumu

松尾芭蕉・・・伊賀上野・・・忍者?

~ 謎深し 芭蕉は何を する人ぞ ~ ^^
by susumu (2011-07-22 20:04) 

Sazaby

>susumuさん
 いつぞやある観光地で「曾良」と名札が付けたお方が
 「職業は忍者です」と名乗ってました。忍者が忍者って名乗ってはいけませんよね(笑)
by Sazaby (2011-07-22 20:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。